![]() |
大阪植物観察会が年に数回発行している会報「花あるき」のバックナンバーをご紹介。 会報「花あるき」は正会員にのみ見開きA3版を郵送しています。 会報内で使用している写真や挿絵等は会員の皆さんに提供してもらっています。 通信会員の方からの手紙やイラストの提供があった場合は、提供していただいた号のみですが手渡しもしくは郵送しています。 イベントや会員作品展などの際には、通信会員や一般の方にも楽しんでもらえるように拡大版を会場で展示しています。 会員のみなさんも、手元に届くものと少し雰囲気の違う会報を是非ご覧になってみてください。 |
↓下へいくほど新しい号を掲載しています。
記念すべき第1号 発行/2001.12.18 P1 「特定非営利活動法人(NPO)とはなにか」という説明や、会の活動方針などについて記載しました。 少し固い話もありますが、とても重要な話だったので、会員には必ず目を通して下さいと一言を添えてお届けしました。 P2,3 「観察会をふりかえる」 行先とそこで見られた植物を写真や地図で振り返り。 西村先生の連載『花あるきコラム』。テーマは「春の七草-ナズナ」。 P4 会員からの手紙や情報、質問、事務局からのお知らせ等「花あるきニュース」として掲載。 |
![]() |
![]() P2,3 |
![]() P4 |
第2号 発行/2001.04.30 P1 神峰山野草らん園の委託作業についてや、観察会のお知らせ等事務局からのお知らせ。 P2-3 観察会をふりかえる。 西村先生の連載『花あるきコラム』テーマは「夏に咲く-キツネノカミソリ」。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() p2,3 |
![]() p4 |
第3号 発行/2002.09.30 (同時発行、添付「らんらんだより」第1号 らん園の作業が始まって、作業の様子を「らんらん便り」として会報と一緒に送付開始) P1 2002年度通常総会の報告、様子。 西村先生の連載『花あるきコラム』 テーマ「有用な-オケラ」 P2、3 観察会をふりかえる。 新連載『樹木医澤田さんの診断室』Q&A。 会員からの樹木に関する質問や相談に樹木医澤田さん(会員)が答えてくれるコーナー。 初回の質問はサクラの枝の切り方でした。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第4号 発行/2003.03.24 (同時発行、添付「らんらん便り」第2号) P1 大阪植物観察会のホームページ開設をお知らせ。 西村先生の連載『花あるきコラム』。テーマは「イワナシ」。 P2、3 観察会をふりかえる。 樹木医澤田さんの診断室「合鴨農法」について。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第5号 発行/2003.10.20 (同時発行、添付「らんらんだより」第3号) P1 2003年度通常総会の報告、様子。 NPOとは?(会報第1号より抜粋)。新入会の会員が増えてきたので再度掲載。 P2、3 観察会をふりかえる。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「カイガラムシの駆除方法」。 P4 花あるきニュース。 西村先生の連載『花あるきコラム』。テーマ「京・貴船の名花-シュウメイギク」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第6号 発行/2004.02.25 (同時発行、添付「らんらん便り」第4号) P1 植物作品展(会員展)の報告と様子、来場者の声(アンケート回答)。 P2、3 観察会をふりかえる。 西村先生の連載『花あるきコラム』。テーマ「春を告げるー福寿草」。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「てんぐ巣病」 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第7号 発行/2004.06.25 (同時発行、添付「らんらん便り」第5号) P1 らん園臨時オープンの報告。 事務局からのお知らせ。 P2、3 観察会をふりかえる。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「水草へ適応過程のコウホネ」。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「キツツキの穴」。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第8号 発行/2004.10.25 (同時発行、添付「らんらん便り」6号) P1 2004年度通常総会の報告と様子。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「箱入り娘−ほおずき」。 P2、3 観察会をふりかえる。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ハダニ」 P4 花あるきニュース。 |
第9号 発行/2005.02.25 (同時発行、添付「らんらん便り」7号) P1 「大阪植物観察会の活躍する場をもっと広げよう!」 これまでの活動紹介とこれからの目標。 P2,3 観察会をふりかえる。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「早春の花木−ヒュウガミズキ」。 委託業務の報告。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「根の水枯れによるストレス対処方法」。 P4 花あるきニュース。 |
第10号 発行/2005.08.31 (同時発行、添付「らんらん便り」第8号) P1 2005年度通常総会の報告と様子。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「ツリフネソウ-私に触ったら駄目よ」 P2,3 観察会をふりかえる。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ヒメユズ」。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第11号 発行/2006.01.28 (同時発行、添付「らんらん便り」第9号) P1 植物作品展’05の報告と様子。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「緑起植物のヤブコウジ」。 P2,3 観察会をふりかえる。 植物学ぶ会開催記録。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「チョッキリムシ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第12号 発行/2006.08.31 P1 2006年度通常総会の報告と様子。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「真夏に咲くタフな花−ヤブカンゾウ」。 P2,3 観察会をふりかえる。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「樹体内を腐らすキノコ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第13号 発行/2007.02.20 P1 神峰山の森ボランティア活動について。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「ニリンソウ」。 P2,3 観察会をふりかえる。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「」。 P4 花あるきニュース。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第14号 発行/2007.08.25 P1 2007年度通常総会の報告と様子。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「カラスウリ−花は繊細なレース編み」。 P2,3 観察会をふりかえる。 その他の活動報告。 幹事メンバーの紹介。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「チャドクガ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第15号 発行/2008.02.20 P1 植物作品展’08の報告と様子。 お知らせ「救急セット一式購入しました!」。 P2,3 観察会をふりかえる。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「春の七草−ホトケノザ」。 その他の活動報告。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ユズ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第16号 発行/2008.06.20 P1 「再度確認!NPOは何を目指して活動するの?」(第1号より抜粋)。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「氷河時代の生き残り−ミツガシワ」。 P2,3 観察会をふりかえる。 作品展’08アンケート結果。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ワラビのアク抜き」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第17号 発行/2008.11.25 P1 2008年度通常総会の報告と様子。 10周年植物リスト作成の報告。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「晩秋の花−ツワブキ−」。 P2,3 観察会を振り返る。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ボケの挿木」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第18号 発行/2009.3.15 P1 10周年植物リスト作成の報告と調査会員募集のお知らせ。 今後の予定。 P2,3 観察会を振り返る。 その他活動報告。 西村先生の『花あるきコラム』。テーマ「-早春植物のアマナ-」 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ゴヨウマツの葉ふるい病」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第19号 発行/2009.9.18 P1 2009年度通常総会の報告。 2009年の活動予定。 西村先生の花あるきコラム。 P2,3 観察会を振り返る。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「モミジの変色とテッポウ虫」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第20号 発行/2010.3.20 P1 2010年植物作品展の報告と様子 新役員体制の紹介 コラム「代表理事就任にあたって〜西村先生を偲ぶ〜」 P2,3 観察会を振り返る。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース〜西村先生を偲んで〜 ※『樹木医澤田さんの診断室Q&A』は休載 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
第21号 発行/2010.9.24 P1 2010年通常総会の報告と様子。 コラム『「生き物」への感情』。 P2,3 観察会を振り返る。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ナラ枯れ」。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年3月現在最新号
第22号 発行/2011.3.25 P1 月1調査の報告と様子、今後の展開について。 コラム「東日本大震災のお見舞い」。 P2,3 観察会を振り返る。 樹木医澤田さんの診断室Q&A「ウメの剪定」。 その他活動報告。 P4 花あるきニュース |
![]() |
![]() |
![]() |